~私の将棋経歴~
(左端が私。)
小学5年生の時にルールを覚える(駒の動かし方が分かる程度)
中学2年生の頃にそこから本格的にやって1年で初段 1年半で二段
朝〇新聞主催第1〇回関西こども将棋大会第3位(この時実力は2.5段くらい)
大学2回生から再開して学生団体戦にはA級リーグレギュラー出場
その後24歳で免状三段 将棋倶楽部24四段 日本将棋連盟認定六段達成(高段免状は署名的にと所持してると参加出来ない大会とかもあって、あえて取ってない)
(現在、将棋倶楽部24は2000局くらいやって五段になってからしてません。
ニコニコとかでほぼ観る専門です。最高六段まではいったことあります。)
と、途中までは順調のもののあんまりたいしたことはないです笑。将棋自分には向いてなかった。大会は、なぜかあまり好きじゃなく、いやいや出たりドタキャンしたりばっかりでした。それでも出たらあの、灘や星光学院相手でも中学時代は負けなしでした。
大学将棋個人戦の記録は、対局して勝ったのになぜか不戦勝で勝った扱いになってたりガバガバだったりします。当時は、C級はまず全勝、B級でもほぼ楽勝やけど、A級ではあまり・・・なような将棋の実力でしたが、マネジメント能力と人を育てる能力が著しく優れてたからか、将棋部で副部長をやってました(部長の話は辞退した)。
和歌山県代表の後輩には「オールラウンドさんは、いるだけで心強い」石川県代表の後輩には「団体戦で、面白いからオーダーはオールラウンドさんの隣がいい」面白いからって理由は謎ですが笑、私のオーダーには仲間にも影響力があったようです。
最年少でアマ竜王になる人もいたり。
将棋部&囲碁部のみんなと撮った写真です。
左下が顧問の先生で(息子さんは司法書士)、真ん中が法律家として私の尊敬するOBの方で、検事された後に弁護士なって今は政治家されてます、右下が学生の私。ほとんどの部員が高校時代に全国で活躍してから入部してます。現役奨励会員も写真にはいないだけで在籍してました。
よく、将棋と囲碁が合同の所がありますが、うちは合同ではなかったです。でも、
仲が良くお互いの部室に顔を出したりしてたもんです。
そして、永久に保存しておきたいプロ棋士とアマの面白かったり、すばらしい動画達をリストアップします。
『羽生vs中川大逆転』にBGMをつけてデュエルっぽくしてみた (修正版) ‐ ニコニコ動画:GINZA 大逆転。
羽生さんのみならず、村山聖さん、谷川さんのエピソードも入ってます。
『聖の青春』を読みましたが、読んで心をゆさぶられました。
【将棋】羽生善治、5二銀の妙手に米長邦雄がおたけびを上げる! - YouTube
伝説の一手。
加藤一二三 21歳 by fwpc6103 歴史/動画 - ニコニコ動画
神武以来の天才。
【将棋】佐藤紳哉六段 VS ザブングル加藤(ニコニコ超会議) part1 - YouTube
【将棋】佐藤紳哉六段 VS ザブングル加藤(ニコニコ超会議) part2 - YouTube
【将棋】佐藤紳哉六段 VS ザブングル加藤(ニコニコ超会議) part3 - YouTube
芸能人とプロ棋士のハンデありの名局。
(将棋) 松尾 歩×橋本崇載 (解説:渡辺 明・千葉涼子) 1/3 ‐ ニコニコ動画:GINZA
松尾 歩×橋本崇載 (解説:渡辺 明・千葉涼子) 2/3 ‐ ニコニコ動画:GINZA
松尾 歩×橋本崇載 (解説:渡辺 明・千葉涼子) 3/3 ‐ ニコニコ動画:GINZA
全員堅気です。
【将棋ウォーズ】プロ棋士が負けまくる中、ビシッと決めるえりりん - YouTube
あだ名は攻めだるま。
【将棋】 森内俊之 vs 森内俊之 by にこびでおてすと エンターテイメント/動画 - ニコニコ動画
室田伊緒女流初段の10分切れ負け【将棋ウォーズ】 - YouTube
囲碁の井山さんの嫁ちゃん。
では無くなってしまいました・・・。
瞬殺に定評のある広瀬章人七段の3分切れ負け【将棋ウォーズ】 - YouTube
強い(確信)。
【将棋】アマ強豪が100万円獲得!! ついに最強コンピュータソフトAWAKEに勝利!!【電王戦】 - YouTube
このソフト強いのに簡単に勝ってるように見えますね!
そういえば大学の団体戦でこの方と対局したことがあったり。
【将棋】天才の駆け引き 森内俊之vs羽生善治 - YouTube
トッププロ。
おもしろい企画。
【電波少年】天才羽生善治に将棋で挑んでみた! - YouTube
懐かしい企画。
第62期王座戦 羽生善治王座 vs 豊島将之七段 PV - YouTube
豊島さんは若手のエース。
【将棋】 森内俊之vs谷川浩司 【名局】(解説:羽生善治) 1/2 - YouTube
【将棋】 三浦九段 vs 阿久津七段 勝負を決めた中盤圧巻の飛車切り - YouTube
両者とも電王戦に出られてましたね。
お兄ちゃんが3人いて、
長男は東大
次男も東大
三男も東大
四男の本人は
「兄達は頭が悪いから東大へ行った。自分は頭が良いから将棋指しになった」
それを聞いたお兄ちゃんは「馬鹿でなければあんな奴の兄は務まらない」
といったそうです。